投稿

遅ればせながら

イメージ
年頭のご挨拶が遅れてしまい申し訳ありません。 いよいよ新しい年が始まりました 昨年6月より新しく事務スタッフとして入りました白木(シロキ)が 今後、紅寿の最新ニュースや情報などを発信して、さらに紅寿を盛り上げながら 頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 ちなみにブログは初心者です(・∀・) ← さて話は変わり、長い期間ホームページもお休みして紅寿さんは何してたの? 皆様の心配の声が今にも聞こえてきそう‥‥‥ 丁度、私が入社した時期は忙しく大きなダイニングバーの改装工事がありましたので ご紹介しますね(´▽`) ♪ 昨年8/21にOPENした「   Daining room asu  」           ・営業時間  月-木  : 17:00-1:00           金-土 : 17:00-2:00             日  : 17:00-1:00      〒390-0811    長野県松本市中央1-10-11             伊勢町第二ビル2階       TEL 0263-35-3877    最初は大工さんや設備の職人さんが入り土台と基礎工事                                途中経過 ・ ・ ・     仕上がり ・ ・ ・      カウンター席の足元からはライトが照らすオシャレな演出(*´▽`*)    伊勢町側のテーブル席   美味しい創作料理と多種多様なカクテル   個室も完備してるので落ち着いて飲みたい人に...

いよいよ暑くなってきましたね

まことに、遅ればせながらのお見舞いで申し訳ありませんでした。     震災の影響はまだまだ酷く、被災者の皆様が一日も早く日常生活を    取り戻される事を心よりお祈りしております。     私共に出来る事は義援金以外ないのか。    皆様のお役に立てる事はないのかと、色々考えてみました。    そこで、被災者の皆様、 松本で暮らしませんか?      住み慣れた故郷は離れ難いでしょうが、もしご興味がおありなら、    紅寿が喜んで お手伝い致します。    風光明媚、暮らしやすい松本にいらっしゃいませんか。    是非、ご一報下さいませ。    

ご無沙汰致しました

この度の東日本大震災により、被害にあわれた皆様に 心よりお見舞い申し上げます。    

床補修

イメージ
貸室の室内にあった温水ボイラーが壊れ撤去しました 給排水の配管が残っています 配管は床下で切ってキャップをしますが床板を切らなければ施工できません そのためフローリングを切って板材でふさぎ パテを塗り その上から クッションフロアーを貼りました 室内全面に貼る事が出来たらよいのですが 予算もあり台所部分だけ金物で見切って貼りました 同じ木目で仕上げましたので写真で見るよりは違和感の無い感じです フローリングの冷たさと硬さが気になっていたとの事でしたので クッションフロアーの軟らかさは喜んでいただけたようです ボイラー交換から仕上がりまで2日間でお渡しが出来てホッとしました これも全て急な依頼にも快く引き受け手早く工事をしていただいた 設備屋 電気屋 内装職人の皆様のおかげです ありがとうございました

今年も宜しくお願い致します

新年明けましておめでとうございます 本年も変わらぬご交誼のほど宜しくお願い致します 当社も6日から今年の仕事が始まりました とは言え3日から現場では仕事が始まっていたようですが。。。 20年以上前は三が日は新年の挨拶と初詣くらいしか家から出る用も無く 道路に車も走ることは無かったんですが 何時ごろから元旦から初売りなどに皆出かけるようになったのでしょうか みんな正月くらいもう少しゆっくり休めないのでしょうか すみません 古い人間です 私はこの辺りの建築の職人は新年は山の神まで休むんだよとよく言われてきました 山の神ってなんだか良く解らずに今まできてしまいましたが 1月の7日あたりから9日は山の神の正月日でこの日に木を切ると 山の神の罰が当たるということでこの日まで職人さんは休みだったわけです もともと山に住む人には木こりかお大工が多かったわけですから 山の神を大事にしていたんでしょう 現場の職人さんが仕事をしないわけですからその取引先も仕事になりません そもそも年末年始あたりは寒さも厳しく降雪も深かったその昔は 仕事にならなかったのかも知れませんね 今年は昨年以上に激動の1年になるとも言われています 破壊の後には創造が必ず訪れるとするとその前触れなのでしょうか。。。 積極的なポジティブ思考 強気で自己主張を持てる人が評価されていく そんな2011年の運勢を見たりもしました 私も強気で前向きにがんばっていくぞーと決意をあらたにしました さぁ始まったこの2011年!!  皆様にとってまずは健康で更に実りある年になりますようお祈り申し上げます

あっという間に…

ご無沙汰をしています ハッと気づけば12月なっていました 今年を振り返れば世界を震撼させるような大きなニュースが次々と 入ってきましたね ハイチの大地震に始まり アイスランドの噴火 その後も各国で豪雨に猛暑 中国での土砂災害 森林火災 そして地震。。。 自然災害が特に目立っていたような気がします そしてこの夏日本の都心では死者も出るような猛暑でしたね この10何年かで建物は冬の寒さに対してすざましく進歩をし 《暖房機1つで十分に暖かい家》になってきていますが でもそんな住宅でも夏の暑さに対してはどうなんでしょうか? 信州の夏でさえも日中は陽射しが厳しく 大きな窓からカンカンと差し込む陽を避けるために立て掛けられるよしず ホームセンターではそのよしずが売れまくっていました 日本の建物はその気候風土を反映し地域によって様々な特徴的形状を もって建築されてきましたが大手ハウスメーカーによって 日本全国どこでも同じ形の建物になってしまいましたね と一言で片付けてしまうのも無理がありますが。。。 建ててしまった後からでは対処法しかありません それでもこの先温暖化は進み涼しい夏はやってこないのです 見越してのリフォームもあると思います これからのリフォームには夏の暑さ対策の提案も重要だと感じた1年でした さて年末これから大掃除です 永く快適に家を持たせるために手入れをしていきましょうね 本年も大変お世話になりました! 皆様もよい年の瀬をお迎え下さい

補強工事いろいろ

  大きな地震により倒壊した建物はいくつもの問題があり どれが倒壊の原因なったのかはっきりしませんが 弱小地盤 壁量不足 基礎不良 建物の偏心 etc。。。 補強が必要な場所を見分けるのはやはり診断士にお願いして 補強箇所が決まったら金額を出すのですが 診断結果 昔の木造住宅でもっとも不足しているのが壁量です 壁の補強金額 は 1ヵ所10万円 で計算します その内容は床天井部分が見えるまで解体し そこに補強のための筋交を入れ天井床を元に戻します 但しその部分だけでは仕上がりの見た目も悪く取り合いにも支障あり そのために結局大掛かりな工事になってしまうので 一概に1ヶ所いくらと出すことは難しく 実際は 10万以上の費用 が掛かります そこで天井や床をいじることなく 柱の根元に金物を使うことで 解体部分を最小にし工事価格を安価に出来る ML金物による補強   http://www.kenkyukai.jp/metal/ 構造用合板出の補強 仕口の補強 通し柱の補強など様々な箇所に使えます 金物をつけ構造用合板に内装だけ仕上げれば 複雑な納まりでない限り1ヵ所当たり10万以内での補強が可能 だと思います 柱と土台が緊結されたら 次に必要なのは 基礎と土台の緊結 です  室内での緊結は床を解体しないと出来ないのですが 既存建物の補強は側面から接合が効果的 外部から取り付け可能なホールダウン金物 は多数出ています http://www.grandata.co.jp/ http://www.aimkk.com/product/inotimamoru/index.html http://www.kenkyukai.jp/metal/ 更に建物の偏心を少なくさせる効果的な耐震は上部を軽くする 屋根瓦を軽い鉄板葺にすることだと 思います その他にも梁や土台に取り付けせずに壁倍率を上げられる 耐力面材も出てきています 工期と費用の短縮縮小は建築士の考え方や知識に依るところが大きいので どこに依頼するのか見極めることが一番難しいのかもしれませんね